9月に入りまだまだ暑い日が続きますが、9月、10月は日中と夜間の気温差が激しい月でもあります。
季節の変わり目は人間と一緒で動物も体調を崩しやすい季節ですので、季節の変わり目に備え体調管理をしていきましょう!
〇犬や猫は暑さや寒さに敏感です。9月はまだ暑い日が続くこともありますが、
急に気温が下がる日もあるので、体調に注意が必要です。
・暑さ対策: 暑い日は、室内で涼しく過ごさせ、水分をしっかり取らせてあげてください。
散歩の時間帯を早朝や夕方にずらすのも良い方法です。
・寒さ対策: 夜間の気温が下がることもあるので、冷えないように、温かい場所を用意してあげると安心です。
〇季節の変わり目に食欲が落ちる犬や猫もいます。特に暑さで食欲が減ることがあるので、
食事の管理に気を付けてください。
・新鮮な水をたっぷり提供: 水分補給が大切です。飲み水がいつでも新鮮であることを確認しましょう。
〇9月になると、花粉やカビの影響でアレルギー症状が出る動物もいます。特に鼻水や目のかゆみ、
皮膚のかゆみなどが見られることがあります。
・皮膚のかゆみ: 皮膚の赤みやかゆみがひどくなる前に、動物病院で相談してください。
・目や鼻の症状: 目が赤くなったり、鼻水が出る場合もアレルギーが原因のことがあります。
〇まだまだ暑く、熱中症になりやすい季節でもあります。こまめな水分補給を忘れないで。
〇虫刺されや毒蛇、害虫の活動が活発になる季節です。外で遊ぶ際には注意を払い、予防策を講じましょう。
〇9月は、毛の生え変わりが始まる時期でもあります。抜け毛が多くなることがあるので、
ブラッシングを定期的にして毛を取り除くことで、毛が絡まったり、皮膚がかゆくなるのを防げます。
〇まだ湿度が高い日も多いので、湿気対策を忘れずに。湿気が原因でカビや細菌が繁殖することがあるので、
室内を清潔に保つことが大切です。
この時期は季節の変わり目なので、ペットの健康管理には特に気を使ってあげたいですね!
2025.09.01