10月に入り徐々に肌寒い日も増えてきましたね。
この季節に気を付けるべきことを確認して体調管理を行いましょう!
🍂秋に犬や猫が気を付けるべきこと
秋は涼しくなり、過ごしやすい季節です。同時に犬や猫にとって気を付けるべきことを確認し、
ペットが安全に快適に過ごせるよういくつかのポイントをご紹介いたします。
秋は昼と夜の気温差が大きくなることがあります。特に朝晩が冷える日も増え、
急な温度変化に対応しきれないこともあるので、温度管理をしっかりと行いましょう。
・寒さ対策:短毛の犬や猫は寒さに弱いため、室内では暖房を使う、または毛布や温かいベッドを用意してあげましょう。
・散歩の時間帯:朝晩は冷え込みやすいため、昼間の暖かい時間帯に散歩をするのがオススメです。
秋になると、たくさんの落ち葉や枯れ草が道に散りますが、これらは犬や猫にとって
アレルギーや呼吸器の問題を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
・舐めたり食べたりしないよう見守る:特に犬は好奇心旺盛で、落ち葉や草を舐めたり食べたりすることがあります。
これにより消化不良を起こしたり、アレルギー反応が出ることがありますので、注意して見守りましょう。
秋はハロウィンや秋祭りなど、楽しいイベントが多くなりますが、その中にはペットにとって危険なものもあります。
・チョコレートやお菓子:ハロウィンのお菓子に含まれるチョコレートやキャンディは犬や猫にとって非常に危険です。
チョコレートは中毒を引き起こすため、絶対に与えないようにしましょう。
・飾り物の誤飲:ハロウィンの飾り物や小道具が、犬や猫にとって誤飲の危険があります。
特にガラス玉や小さな飾り物は、食べてしまうと消化器官を傷つけることがあるので、
ペットの手が届かない場所に飾るようにしましょう。
秋はきのこが旬の季節ですが、自然界には有毒なきのこが多く存在しています。
これらを誤って食べてしまうと、中毒症状を引き起こすことがありますので、絶対に与えないようにしましょう。
・食用のきのこは少量ならOKですが、野生のきのこは危険です。万が一、野生のきのこを食べてしまった場合は、
すぐに動物病院に連れて行くことが必要です。
秋は人間も食欲が増す季節ですが、犬や猫も同様に食欲が旺盛になることがあります。
ただし、食べ過ぎには注意が必要です。
・高カロリーな秋の食材(さつまいもや栗など)を少量与えるのは良いですが、
あまり与えすぎると肥満や消化不良を引き起こす可能性があるため、バランスを考えて与えましょう。
・人間の食べ物は与えない:特に脂肪分が多い食材や塩分が高い食べ物は犬や猫にとって消化が難しく、
有害になることがありますので、避けるようにしてください。
秋は虫が増える季節でもあります。特にダニやノミが活動を活発にする時期ですので、
ペットの毛に注意して、定期的にチェックすることが大切です。
・予防薬の使用:夏から継続してダニやノミの予防薬を使用することで、感染を防ぐことができます。
・散歩後のチェック:外から帰った後は、体をチェックして虫がついていないか確認してあげましょう。
🍁まとめ
秋は涼しくて過ごしやすい季節ですが、犬や猫にとっては注意すべきことも多い時期です。
・気温の変化に合わせた寒さ対策を行い、散歩は昼間の暖かい時間帯にする。
・落ち葉や草に注意し、舐めたり食べたりしないよう見守る。
・イベントやお菓子には気をつけ、ペットが誤って食べないようにする。
・きのこや有毒植物を避け、過食や人間の食べ物には注意を払いましょう。
これらに気をつけて、愛犬・愛猫が安全で快適に秋を楽しめるようにしてあげてくださいね。
何か気になることがあれば、いつでもお尋ねください。😊🐾
2025.10.01